メニュー

めまいについて

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

 めまい疾患のなかでもっとも多いと言われており、寝返り、起床時、臥床時などで頭を動かしたとき回転性のめまいが生じます。数秒~十数秒の短時間でおさまるめまいで、難聴や耳 鳴りを伴わないのが特徴です。内耳にある耳石器の耳石の一部がはがれて、三半規管の中を浮遊し、頭の動きでその耳石の一部が移動することでめまいを誘発すると考えられています。ほっておいても2、3週間で自然に治癒することが多いようです。しかし、難治例や再発例も多い事より、最近は体位変換によるリハビリの方法があり症状が軽くすることができま す。

 メニエール病

 内耳が原因のめまいの代表的なもので、難聴、耳鳴り、耳詰まり感などを伴うめまいを繰り返す病気です。耳の症状はめまい発作の前に生じます。このときに意識障害、手足の運動麻痺、しびれ感などの脳障害の症状は出ません。スト レスや過労が引き金になって発症することも多く、内耳のむくみ(内リンパ水腫)がおこ るとされています。現在のところ、根本的な治療法はありませんが症状を安定させるために薬物療法(抗めまい薬、イソバイドなど)が主に行われ、難治例には手術療法があります。

 前庭神経炎

 突然に激しい回転性のめまいが発症し、数日間続きます。このときには難聴や耳鳴りは伴いません。これがメニエル病と違う所です。めまいが落ち着いてからもふらつき、浮遊感が長期間持続することがあります。はっきりとした原因は不明ですが、この病気の発症前に風邪症状があることが多いのでウイルス感染が原因として考えられています。治療は安静と薬物療法(抗めまい薬、吐き気止め薬、安定薬など)です。ふらつきが持続する場合はめまいのリハビリが有効です。

 中枢性めまい

 脳疾患によりめまいだけが生じることはあまりありません。めまいの他に、意識障害、構音障害、運動障害、知覚障害、頭痛などを伴う場合やいつまでもめまいが治らない場合は脳疾患から生じている可能性があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME